模擬試験の内容

科 目

1

ペーパー

記憶・常識・推理思考(図形を含む)・
数量・言語の5科目

2

静的行動観察

制作・共同制作・条件画・発表・
口頭試問からいくつか出題

3

動的行動観察

模倣体操・運動・指示行動から
いくつか出題

ペーパーの事例

記憶・常識・推理思考(図形を含む)・数量・言語の5分野からを出題します。小学校受験グレード模試は3月から始まって9月に最終回となりますが、ペーパーは回を追うごとに少しずつ難しくなります。千葉県と茨城県の私立小学校の直近6年分の過去問題を分析して作問しています。3〜4月に行う模試では先生が現場で問題を読みますが、5月以降ではC Dに吹き込みスピーカーで聞いてもらうケースが多くなります。より本番に類した模試になります。

記 憶

常 識

推理思考

数 量

言 語

記 憶

お話の記憶と絵の記憶を出します。

常 識

常識問題には日本の昔話、季節の行事や花、日常生活、動植物に関する知識、物の影や浮き沈みなどの理科的知識、食事のマナーや交通ルール、道徳の良い子悪い子などを出題します。

推理思考

推理思考の問題は範囲が広く、回転、系列、マジックボックス、シーソー、観覧車、四方見、つりあい、水の嵩などがあります。また、この分野は新傾向の問題がよく出てきます。
図形問題は図形の合成・重ね図形・点結び・同図形発見・シンメトリー・展開・欠所補完などとなります。グレード模試では推理思考の分野で出題します。

数 量

数量問題には物を数える、数の多少、組合せの数を数える、長さ比べ、合わせていくつ、いくつ足りない、数を分ける、置き換えなどの問題があります。

言 語

日出・昭和・千葉日大のように児童面接や個別テスト及び発表を行う小学校ではペーパーの言語問題を省略する傾向があります。グレード模試では口頭試問や発表で言語能力を見ますが、ペーパーでも言語の問題を実施します。言語問題では言葉の音(オン)に関する問題、語彙を問うもの、様子を表す言葉、動作を表す言葉、数詞、言葉の内容を問う問題などがあります。

静的行動観察

静的行動観察は制作・共同制作・条件画・発表・口頭試問から1~2問選択して出題します。
制作・共同制作・条件画では、先生の指示に沿って作品を作ります。指示遵守・独創性・丁寧さ・完成度を評価しています。あとかたづけも見ています。例として「画用紙で手提げバッグをつくる」「チームで段ボールを使って家を作る」「描いてある模様を活かして自由に絵を描く」などがあります。
発表・口頭試問では数人のグループで紙芝居や絵本の読み聞かせの後で一人一人がみんなの前に出て先生の質問に答えたり感想を話したりする形式のものや、制作などの行動観察の時に試験管が一人一人に声掛けを行って質問をしていく形式のものなどがあります。

動的行動観察

動的行動観察には集団指示行動と運動があります。
小学校受験グレード模試ではいす取りゲームや玉入れなど子供たちが楽しく参加できるテーマを選んで行います。
運動では身体能力が優れているかどうかを厳しく見る学校はありません。試験官から指示された運動を正しくやれるか、騒がしくしないか、他のお友達のじゃまをしないかなどを見ていますので行動観察のひとつと考えた方がいいでしょう。小学校受験グレード模試では、学校が試験で実際に使うマットや跳び箱などの用具を使用して運動テストを行います。

結果報告書

▶︎ 合計点の推移:100点満点で青がペーパー、赤が行動観察の点数です。

▶︎ 得点と評価:分野評価はペーパーが相対評価、行動観察は絶対評価です。

▶︎ 行動観察の詳細評価:*の付いている領域はさらに詳しい評価が右に書いてあります。

▶︎ ペーパー分野の成績推移:1回から7回までの分野別点数を、色を変えて棒グラフにしてあります。

▶︎ 学校別合格基準:左の棒グラフが受験生の成績で、右に志望校の合格基準点を棒グラフにしてあります。

▶︎ 合否判定:学校別合格基準の左にAからEの5段階で判定を示しています。

▶︎ 得点分布:縦軸が人数で、横軸が得点です。

▶︎ 総評:個別のコメントを手書きで記入する場合があります。

上部へスクロール